小学校の部屋

  9月26日(火)、小学校陸上競技大会が市民運動公園で開催されました。当日は天気も良く、子どもたちは持てる力を出し切って競技に励みました。これからも体力をしっかりつけて、さらに成長していってほしいですね。

 

「宝の浜に巨大なタコが現れた!!」11日(火)の午後、小学生による「砂の造形展」が実施されました。今年のテーマは「タコ」。この日は天気も良く、こどもたちは砂まみれになりながらも楽しく「砂のアートづくり」に取り組んでいました。ぜひみなさんも、こどもたちの力作を宝の浜に見に行ってみてください!!

 現在、小学生では先生方に質問をしてまとめていくという活動を行っています。5月25日(木)は、小1と小3の児童が校長先生にインタビューを行いました。「どうしたら校長先生になれますか?」「校長先生はどうして忙しいのですか?」などの質問に、校長先生も笑顔で答えていらっしゃいました。たくさんの人からたくさんのことを学んで、大きく大きく成長してほしいですね。

  4月13日(木)、はまゆう園の「お花見会」で発表をしました。「気球に乗ってどこまでも」の合唱から始まり、最後は「アンコール」の声にお応えして、はまゆう園のみなさんと一緒に校歌を歌うなど、楽しいひとときを過ごしました。

令和5年度のスタートです

 2月22日、小学校3年生が国語の授業で学んだことを発表するために職員室にきました。1年間で作文が好きになったことを伝えてくれました。

 2月22日、ファミリー参観がありました。小学校では「音楽会」を行いました。歌に、琴に、リコーダー演奏など、日頃の成果を発表しました。保護者や地域の方々からも「素晴らしい」との声があがっていました。頑張ったことが認められることで、子供たちもとても嬉しそうでした。

 2月3日の授業の様子です。小学校4年生の調べたことをスライドにまとめ、プレゼンテーションをしています。「図書館の便利」と題して、図書館で工夫されている点をうまくまとめていました。もう一人は「案内板について」と題して、誰が見ても一目でわかるヒストグラムについて、クイズを用いながら、聴衆を引き込む発表で学びあり、工夫ありで、楽しく聞くことができました。2,3年生は新1年生に向けて、青島のことを知ってもらうために「カルタ作り」に励んでいました。俳句を用いたやり方も素晴らしかったです。5、6年生は理科の授業でした。6年生は水溶液の実験、5年生は天気について、スライドを使って、まとめていました。どの学級も楽しい学びが展開されていました。

 2月10日、小学校3年生は「十干十二支」や「月の異名」について、学んでいます。「先生の干支はなんですか。」と先生方に質問にきていました。「やっぱりいのししだ。」と発言する児童の声に、笑いの声があがっていました。

 1月26日、「節分集会」を行いました。この行事は近くの保育園「はまゆう園」を招待して、一緒に楽しみました。小学校にまもなく入学する園児も小学校でお兄さん、お姉さんと一緒に交流をしました。宝探し、ボール投げ、キャラクターをあてゲーム等、楽しいひと時を過ごすことができました。小学生は各学級で出し物を用意して、準備万端で、素晴らしかったです。ゲームも盛り上がり終始笑顔でした。節分集会後は、もうすぐ1年生になる園児と一緒に「学校探検」を行っていました。早く入学したいという気持ちをもったとのこと、節分集会、一日体験入学は大成功に終わりました。小学生の皆さん、ありがとうございました。

 1月25日、「花いっぱい運動」を行いました。一人で2つのプランターを担当し、パンジーとビオラの苗を植えました。この花は卒業式と入学式の会場に飾ります。今日はとても寒い日でしたが、児童たちは笑顔で心を込めて植えていました。植えた花は各学級の前のベランダに置き、これから水やりを行いながら育てていきます。卒業式のころにはプランターから花はあふれるように育っていることと思います。卒業式、入学式に彩をそえてくれることでしょう。寒い中ありがとうございました。

  1月12日、新年初の職員室での学習の成果の発表がありました。今年もやる気満々の3年生の2名です。

 12月23日(金)2学期終業式。 フェリー欠航でした。小学校の2,3年生クラスと4年生クラスはリモートで今学期の最後の学級活動を行いました。校長先生から通知表をもらった後、担任の先生と2学期を振り返りました。全体での語りかけと一人一人への語りかけがあり、リモートとはいえ、心温まる2学期のしめができたようです。下校時にが職員全員で見送りました。

 12月23日(金) 終業式後の小学校の冬休みの生活指導の様子です。フェリー欠航でしたので、2名の職員はリモートで参加しました。目の前にいり1名の先生とリモートの2名の先生が7名の児童にしっかり向き合い、きめ細やかな指導をしていました。特に「SNSながさき」ノートを活用して、情報機器の使い方の指導をしっかり行いました。冬休み中が家庭で過ごしますので、情報機器の使い方について、ご家庭でも声かけをお願いします。

 12月22日(木)、小学校5,6年生の道徳の研究授業がありました。主題名「日本から世界へ」(内容項目:C 国際理解 国際親善)、教材は「マインツからの便り」でした。この授業は「自国や他国の伝統や文化について理解し、積極的に交流を図り、国際理解や国際親善に努めようとする心を育成する。」が目標でした。授業は他国のトイレや食べ物を導入時に見せ、異文化に触れ、本文の内容に入っていきました。終末は「国際理解において大切なことは何か」を考えさせ、記述し、自分の言葉で発表していました。2名の児童は「自分の国のことをしっかり知ること」「相手と自分の国の文化の違いや伝統の違いを考えること」と自分の考えを述べました。素晴らしい授業でした。

 12月22日(木)フェリー欠航。リモート授業を行いました。児童もリモートには慣れてきており、Chromebookと電子黒板をつなぎ、それぞれのClassroom入っていました。先生の指示に従い、学習を進めていました。素晴らしい限りです。

 11月15日、芋ほりを行いました。今年度は学級の前の花壇に芋苗を植え、日々観察をしながら育てました。夏にはつるがはどんどん伸びて花壇の下まではっていました。秋になると土の中から芋が顔を出し、大きくなっている様子を間近で見ることができました。今日の収穫の日には、はまゆう園の園児も一緒になって掘りました。花壇とはいえ、畑で育てたものと同様に、大きな芋が大量に収穫できました。児童、園児の、保護者、教職員の顔も笑顔がいっぱいでした。収穫義はふかし芋にして味わいました。とてもおいしかったです。

 10月27日、小学校2・3年生で研究授業がありました。「詩は友だち」、詩の創作活動に取り組みました。めあては「心の動きを大切にしながら詩をつくろう」でした。45分の授業の中で、3名の児童は見事に詩を完成させ、友達の前で発表しました。お互いに感化されていました。校内研修では、小中学校全職員で授業研究会を行い、学び合いました。本校は「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けての授業改善が現在進行中です。

 10月25日、青島祭に向けて小学校2・3年生が練習をしている様子です。4名の先生方の前で発表をしました。45分の中で4回行いました。1回目は私の前で発表してくれました。私は気づきを伝えました。「次のお客さんを探しに職員室に行くので、次は今の課題を克服しましょう。」と投げかけました。次のお客さんも感想を述べ、そして、課題克服と、4回重ねました。回数をこなすたたびに表情も豊かになってきました。11月4日の青島祭当日はさらに磨きがかかっていることと思います。とても楽しみです。

 小学校4年生でリモート授業を行いました。教科は算数と国語でした。いつもはフェリー欠航で、教職員が島外の自宅にいて、児童が学校の教室で授業を受けるという形でした。しかし、今回は1名の児童が自宅、先生ともう一人の児童が教室という形でした。自宅いる児童も授業にしっかり参加し、授業内容も理解していました。学びの保障がしっかりできるということを感じました。自宅で学びに向かう児童も笑顔もいいなと思いました。

 小学校2,3年生の授業の様子です。読み聞かせと国語の授業です。二つとも真剣に取り組んでいます。

 9月22日(木)、4年生の算数の研究授業がありました。「がい数の使い方と表し方」の単元でした。本時は「概数に関わる数学的活動を通して、日常の事象における場面に着目し、目的に合った数の処理の仕方を考え、その見積もりのよさを説明することができる」という学習でした。2名の児童は「四捨五入」「切り捨て」「切り上げ」等、目的に応じて処理をしていました。処理の仕方の説明も相手に分かりやすく伝えていました。45分の授業時間の中で児童がしっかり考える時間が確保され、学びの主体が子供でした。授業改善が変わってきています。

 9月14日、9月15日の2日間、修学旅行に行きました。小学校は例年長崎市に行っています。青島港からフェリーで出発し、御厨港からはジャンボタクシーで佐世保に向かいました。佐世保から長崎まではJRに乗りました。

昼食は長崎でおいしいオムライス屋さんで食べました。昼食後は、長崎原爆資料館や平和祈念公園で平和学習を行いました。宿は「長崎セントラルホテル」、玄関で修学旅行団を丁寧に迎えていただきました。夕食もとてもおいしかったと子供たちは嬉しそうに話してくれました。夜は稲佐山に登り、長崎の夜景を見ました。その場所に昨年まで本校にいらっしゃった校長先生、昨年度の担任の先生、低学年、中学年でお世話になった先生が会いに来てくださいました。2名の子供たちの笑顔がとても輝いています。2日間の修学旅行は長崎市での学習の他に、人の温かさにもふれたことと思います。長崎セントラルホテルの皆さん、稲佐山に来ていただいた先生方、ありがとうございました。学校に帰ってきた時の表情もとてもよかったです。

 9月15日、小学校2、3年生の国語の時間です。漢字の書き取りを行いました。こつこつと前向きに取り組んでいました。分からない漢字は国語辞典で調べていました。辞書を引く際に意味や用例も確認していました。日々のこのような学習の積み重ねが学力となってその子に身に付いていきます。書いた分だけ、辞書を引いた分だけ力となっていきます。

 9月13日、小学校5,6年生が修学旅行に出発しました。青島港で出発式を行い、フェーリに乗り込みました。小学生や保護者、先生方に見送られて楽しそうに出かけていきました。

 7月12日、「砂の造形展」と「着衣水泳」を行いました。「砂の造形展」の今年のテーマは「イルカ」でした。バケツに何倍も砂や海水を運んで来て、イルカの形をつくりました。児童も先生も汗だくになって頑張りました。完成した時は笑顔の花が咲いていました。その後は「着衣水泳」です。海に入ることを楽しみにしていた子供たちはさらに笑顔が輝いていました。暑い中にも楽しい一日でした。

 7月6日、4年生が国語の時間に作成した「リーフレット」にして調べたことを校長先生に発表しました。一人は「青島の海の仕事」、もう一人は「図書館の本のいろいろな借り方」についてまとめていました。「伝えるから伝わる」ができたでしょうか。伝えたいことはたくさんあります。それを絞り込み要点を逃さずに誰にでも分かりやすくつたえることが大事です。次は小学校全児童の前で発表します。

 6月21日、学びの成果を職員室で発揮してくれました。

 6月15日、青友クラブの様子です。暑い中にも7名の児童は汗を流し頑張っています。

 6月7日、芋さしを行いました。今年度は校舎前の花壇に植えました。日々、観察や世話をして、芋の成長を見ていけることができます。保育園の4名の園児の皆さんと小学生7名で、畝をたて芋苗をさしていきました。これからぐんぐん成長していくことと思います。保護者の皆さん、お手伝いありがとうございました。

 6月4日から10日は『と口の健康週間』です。 「歯っピー標語」をつくりました。この機会に自分のの健康管理を見直し、むし歯の予防に努めましょう。

 5月30日、「ひまわり」の種を植えました。小学生7名で、一人3粒ずつまきました。活動しました。芽が出るのがとても楽しみです。

  5月27日、小学生が学習の成果をまとめた「へびクイズ」を職員室で披露してくれました。「あおだいしょうは家の守り神でしょうか。」等、なかなかの難問で先生方も苦労して答えていました。各種のへびの特徴をとらえていました。

 5月12日、「青島っ子会議」を行いました。今回の議題は5月22日にある中学生が出場する「市中総体球技武道大会卓球競技」に向けての激励式の内容についての話し合いでした。7名の児童は自分の意見を根拠とともにしっかり発表していました。こんなにも真剣に意見を出し合い、中学生が喜ぶ激励式を行ってくれることに感謝しなければならないという思いでいっぱいになりました。5月20日の激励式では中学生は元気をもらうことと思います。小学生のみなさんありがとうございます。

 2,3年生が国語の授業で「創作俳句」の発表に職員室と校長室にやってきました。今年度も長崎新聞社の「ながさきしんぶんジュニア版メクル  レッツ 575」に応募しました。4月23日(土)623号に次の二作品が掲載されました。「はるがきた」 ぼくはてんにゅう うれしいな」 「しんがっき ともだちふえたよ うれしいな」。かけあいのような二つの作品、素晴らしいです。

令和4年度の始まりです。


3月3日【卒業式練習】

 今年度は小学校の卒業生はいませんが、本日5校時、小学生のみで中学校の卒業生へ向けて、卒業式練習を行いました。

 呼びかけも歌もばっちり覚えて、大きな声で発表することができていました。もっと自信をもって堂々と、もっと気持ちを込めて卒業生をお祝いしてほしいと思います。 

2月24日【ファミリー参観】

 本日2校時、小学校ではファミリー参観を実施しました。

 今年は「体育発表会」です。まずは、全児童による「短縄跳び」「一輪車」「竹馬」「缶ぼっくり」の発表です。自己ベストの記録を更新するなど、全員が練習の成果を発揮できました。次は、「長縄8の字跳び親子対決」です。見事、子どもたちの勝利‼「ドンマイ。」や「落ち着いて。」などの声掛けも素晴らしかったです。

 「あきらめないで続けることが奇跡を生むと思いました。」とは、高学年児童の「終わりの言葉」の中の一文です。挑戦する事の大切さも学んだファミリー参観でした。 

1月27日【節分交流集会】

 本日2校時、全校児童とはまゆう園園児で「節分交流集会」を行いました。

 司会進行は4・5年生。題字づくりと終わりの言葉は3年生。はじめの言葉と飾りつけは1・2年生。全員、相手意識をもって「伝わる発表」ができました。「さがしシリーズレクリエーション」(宝さがしとまちがいさがし)も園児のことをよく考えた内容でした。

 心の中にある○○鬼をしっかりと追い払い、良い年となりますように。交流ができてよかったです。

11月30日【研究授業④】

 本日2校時、3年単式学級の研究授業(国語科)が行われました。単元名は「イチオシ人物カードで紹介しよう」、登場人物の性格や気持ちの変化を読み取りながら、本作品の主題へとせまる学習でした。

 授業者が、児童の思考のズレから導いた必然的な問いかけにより、どの子も主体的に学習することができていました。また、作品の主題を一言でまとめるために、対話を繰り返しながら、そう考える理由まで必死に考える姿には感心しました。中学年から「物語文を読む際は、作品の主題を考えながら読む」という習慣を身に付けることはとても大切な事です。そのことで、読書好きの子どもたちが多く育ってほしいと感じた一日でした。

11月16日~25日【校外学習】

 1・2年生は「たびら昆虫自然園」「田平公園」「むらべ商店」。3年生は「エミネントスラックス」「松浦市消防本部」。4・5年生は「松浦水産」「松浦市消防本部」へ校外学習へ出かけました。児童にとっては、島外の方々と触れ合える絶好の機会でもありました。堂々とした態度で、はきはきと質問できたでしょうか。公共施設、公共交通機関の利用の仕方も含めて、これからの学習にいかしてほしいです。当日の朝からお弁当作りもがんばりました。保護者の皆様、ありがとうございました。

11月11日【いもほり】

 本日、いもほり、小雨決行です。

 子どもたち、先生方、保護者・地域の皆様、全員のご協力により立派な芋が育っていました。毎年ですが『陰の見えない力』に感謝しながら、おいしくいただきましょう。みんな、はじめの言葉やほり方説明など、よく考え工夫して発表できました。

10月21日【研究授業③】

 本日2校時、1・2年複式学級の研究授業(国語科)が行われました。単元名は、1年生「見つけたよ いきもののひみつ」2年生「おもしろいもの 見つけたよ」どちらも書くことを中心とした学習でした。

 授業者の提示物の工夫により、どの子も見通しをもち意欲的に学習することができていました。また、書いた文章を自らで丁寧に読み返す、推敲場面の設定もすばらしかったです。低学年のうちから書いた文章を「音読して読み返す習慣」を身に付けることはとても大切な事です。子どもたちが集中して学ぶ姿に学びを積み重ねがなら、学力向上を図る教職員の姿勢を感じた一日でした。

10月19日【ファミリー参観】

 本日5校時はファミリー参観でした。1・2年生は「生活科」3年生は「国語」4・5年生は「外国語」です。

 動くおもちゃ大会、俳句作り、アルファベットゲームなどなど、どの学級も親子で楽しみながら学習を進めていました。

9月30日【研究授業➁】

 本日2校時、青友学級の研究授業(算数科)が行われました。単元名は「かぞえましょう あわせましょう」です。

 授業者の称賛や励ましの声掛けにより、児童は長時間、集中して学習課題に取り組むことができました。また、児童が興味を示す教材を選び、スモールステップ法でできるように工夫された数学的活動の仕組みもすばらしかったです。先生方全員が、児童の成長を喜び合うことのできた公開授業でした。

9月16日【研究授業】

 本日3校時、4・5年生の研究授業(算数科)が行われました。4年生は「概数の使い方と表し方」5年生は「図形の角」の学習でした。

 授業者の課題提示の工夫により、どの子も見通しをもって学習することができました。また、児童が算数科の見方・考え方を働かせることができるように工夫された数学的活動の仕組みもすばらしかったです。悩みながらも懸命に自力解決をしていく児童の姿が多く見られました。本時の振り返りから、自らの学びをコーディネートしてほしいと思います。児童も教諭も「積み重ね」。10月以降も研究授業目白押しです。 

7月16日【校外水泳指導】

 「海に親しむ機会の多い子どもたち...でも、泳げない子が多い...各学年に応じた泳力を身に付けさせたい...」先生方の強い思いから、校外水泳指導が実施できました。

 子どもたちは緊張してはいましたが大喜び。3グループに分かれて意欲的に泳ぎました。水に十分慣れることができた子、ビート板を使ってのバタ足泳法を身に付けた子、クロール泳法で25m泳げた子…。それぞれが満足して帰りました。ご協力いただいた御厨小学校の皆さん、ご配慮ありがとうございました。


7月12日【砂の造形展・着衣泳】

 6月のあおしま会議での話し合い、その後の計画会議を経て…本日、梅雨の晴れ間の中「砂の造形展」実行です。当初の目的通り、全員が協力して一つの作品を創りあげました。先生たちも頑張りました。宝の浜に突如として現れた謎の犬「ポチ」。島のみなさんにはどのように映ったでしょうか?

 制作後は、いつものように「着衣泳」を行いました。ポチが見守る中、切り替えて、真剣に。


6月29日【弁論大会リハーサル】

 松浦ライオンズクラブ主催による「松浦市小中学生弁論大会」が7月4日に行われます。本日、それに向けてのリハーサルを実施しました。

 これまでにも、担任とともに多くの場所に出向き、多くの人の前にて練習を重ねてきた子どもたち。今日は、その成果がよく表れていた発表だったと思います。本番は、堂々と「私らしさが伝わる主張」をしてほしいと思います。タイトルは『彫刻刀から学んだこと』、発表順は1番です!!


6月23日【芋さし】

 全校児童で、2校時に、芋さしを行いました。

 18畝に300本の苗。はじめの会での「芋さしの仕方説明(3年生)」が効果的でした。昨日の反省もいかし、みんな手際よく頑張りました。が…のちほど、師匠と保護者による「修正作業」もしっかりと行われました...(´;ω;`)。「大きなおいも、たくさんなぁれ!」これはみんなの願いです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


6月22日【芋さし準備➁】

 23日(水)の芋さしへ向けて、今日は畝づくりを行いました。昨年の反省を生かし、今年は18畝が完成!

 8名の児童は1時間かけて4畝・・・残りは先生たちが頑張りました・・・(´;ω;`)

 明日の芋さしをがんばってもらいましょう。 


6月10日【青島っ子会議】

 7月12日(月)の「砂の造形展」へ向けて話し合いを行いました。柱は『題材(つくるもの)を何にするか』です。

 各自が「自分の考え(イラストとそう考える理由)」をしっかりと持って、話し合いへ向かうことができていました。また、意見集約の際には、司会者が「提案者に必ず確認を取ってからまとめる」ことができていました。とても良かったと思います。

 次回は「話合いの視点を意識した理由発表」ができたらいいなぁと思います。そのためには、司会団に提案理由を提示してほしいとお願いしました。提案理由は諸活動の目的と重なります。今後は、それを話合いの視点(特に理由付け)にいかしてほしいと思います。話し合いの深まりが見られそうで楽しみです。


6月9日【芋さし準備①】

 23日(水)の芋さしへ向けて、今週から学校前の畑の土づくりを始めています。

 まずは、草むしり。8名の児童で協力しながら黙々と取り組みました。事前準備段階から、目的をもって取り組ませたいという先生方の想いも伝わります。15分間でしたが、みんな汗びっしょり、手は真っ黒。がんばった証です。

来週の畝づくりもがんばろう!


5月13日【年間スローガン】

 小学校年間スローガン発表(20日)へ向けて、朝から練習に励んでいます。

 青島っ子会議で話し合い決定し、掲示物を作成し、発表原稿を考え、ようやくここまでたどり着きました。

 まだまだ原稿を見ながら、恐る恐るの発表ですが、本番は堂々とした「伝わる」発表になるといいですね。本番楽しみにしています。


4月21日【歯科検診】

 本日、保健室にて、歯科検診を実施しました。

 全校児童+はまゆう園の子ども達が、歯科校医である高島先生から、歯や顎口腔系器官の発育状態を確認してもらい、歯磨きなどのアドバイスをいただきました。一年生は少し緊張気味でしたが、みんなしっかりと話を聞いていました。

 『青島しっかり5か条』の中にも「しっかり歯磨きていねいに」とあります。みんなで歯に対する健康意識を高めて、心身ともに健康な青島っ子であってほしいと思います。


令和3年度のスタートです。